[アーチ橋の施工]
[第一音更川橋梁]
第一音更川橋梁設計図 |
丹野式巻上機でコンクリート打設 | コンクリートアーチ部分完成 (1936年7月中旬) |
[勇川橋梁]
土留石垣(玉石積)施工 | 完 成 (上部盛土土留石垣) |
[第二音更川陸橋]
|
|||
勝景大凾附近 |
勝景鱒見の滝下流付近 | ||
増水多量の為、水替作業不能。 潜水夫を以て根掘中 |
型枠組立中 | ||
型枠組立中 |
型枠組立が終わり、コンクリート作業中 | ||
対岸より撮影 |
第二橋台方より撮影 | ||
完 成 (1936年11月初旬) |
[第四音更川橋梁]
|
|||
完 成 (馬にて砂利、砂運搬) |
10m径間のアーチは畳石アーチと考えて無筋とし、一部は有筋としている。32m径間のアーチは、コンクリート容量を少なくし強度を増すこと、および温度の変化やコンクリートの凝縮によるアーチの亀裂を防ぐために鉄筋が使用されている。 第三音更川橋梁におけるコンクリートアーチ橋の採用は、材料の現地調達による工事費の低廉化を第一の目的とし、今後増えるであろう山岳線、および人口希薄地における鉄道建設のためのコンクリートアーチ橋の導入を試みたものである。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
鉄製桁とコンクリートアーチの工費の比較 | ||||||||||||
(b)32m径間コンクリートアーチ橋 |
|
|
足場組立中 | 第二橋脚のコンクリート打設を終わり、 型枠撤去中 (1936年9月初旬) |
砂利、砂 採取 | 足場組立 |
地鎮祭 | 足場組立 |
|
||
原寸切取り | 型枠組立中 (下に見えるのは砂利採取船) |
|
|
||
型枠材 | 止水板張り |
|
止水板張り | 止水板張り |
|
|
||
楔(くさび)型の取付完了 | 鉄筋組立
|
|
完 成 水面よりの高さ 27.5 m、径間 10m×3連、32m×1連 |
[黒曜石とアーチ橋]
黒曜石(こくようせき)は、マグマが冷えて固まったガラス質の火山岩の一種で、火山ガラスとも呼ばれていて、加工することによって鋭利な刃物になるため、大昔から石器の原材料として使われてきました。 北海道は、日本の中でも良質な黒曜石の原産地があることで知られており、その中でも音更川上流に位置する上士幌町十勝三股は4大産地の一つに数えられています。 石器の材料になるような良質な黒曜石を産出する上士幌町は、大昔の人達にとっては宝の山であったに違いありません。十勝三股産の黒曜石が、道内はもちろん東北地方の遺跡からも出土していて、大昔から北海道と東北地方には黒曜石をとりまく交易がありました。 劣化の進む旧士幌線コンクリートアーチ橋の表面には、コンクリートの材料の砂利に混じった黒曜石を見つけることができます。 |
[タウシュベツ川橋梁]
1937年4月10日 第8橋脚のコンクリート足場 |
第8、第9橋脚 コンクリート打設 |
完 成 |
第六音更川橋梁 |
第六音更川橋梁 |
第五音更川橋梁 |
昭和10年代 上士幌〜三股間 |